アノマリー「月初買い、月末売り」は本当?

検証シリーズ
Pocket

月初は機関の買いが入るので株価が上がりやすく、月末は逆に売りが入り株価が下がりやすい、というアノマリーを聞いたことがあるでしょうか?

アノマリーとは、根拠はないけど相場でよく見られる現象のことを言います。

私は普段「検証しろ」と読者によく言っていますので、たまには自らが検証を行っていこうと思います。

今回は実際にどのぐらいの確率で月初に株価が上がり、月末に株価が下がっているのかを検証していきます。

好評であればシリーズ化して今後もいろいろと検証を行うかもしれません。

スポンサーリンク

2023年の月初および月末の株価

検証は日経平均の数値を採用します。

先物やCFDではなく日経平均です。

そして、月初や月末の株価が前日比で少しでもプラスであればプラス、マイナスであればマイナス、というシンプルな設定で検証をしてみたいと思います。

まずは2023年の6月23日現在までの今年の月初を見ていきます。

 

日付終値前日比結果
23/1/0425716円-377円下落
23/2/0127346円+19円上昇
23/3/0127516円+70円上昇
23/4/0328188円+146円上昇
23/5/0129123円+266円上昇
23/6/0131148円+260円上昇
ルル
ルル

おっと、いきなり5勝1敗

これはもしや検証のしがいがあるのでは!?

続いて月末も見ていきましょう。

日付終値前日比結果
23/1/3127327円-106円下落
23/2/2827445円+21円上昇
23/3/3128041円+258円上昇
23/4/2828856円+398円上昇
23/5/3130887円-440円下落
ルル
ルル

んー、月末も今のところ上昇の方が多い結果になってるな。

てか今年は上昇トレンドだったから、単純にその影響で上昇が多くなってるだけじゃね?

2022年の月初および月末の株価

もう少し検証していきましょう。

2022年は上がったり下がったりと、レンジの年でしたが月初と月末の株価はどうだったのでしょうか?

まずは月初から見ていきます。

日付終値前日比結果
22/1/0429301円+510円上昇
22/2/0127078円+76円上昇
22/3/0126844円+317円上昇
22/4/0127665円-155円下落
22/5/0226818円-29円下落
22/6/0127457円+178円上昇
22/7/0125935円-457円下落
22/8/0127993円+191円上昇
22/9/0127661円-430円下落
22/10/0326215円+278円上昇
22/11/0127678円+91円上昇
22/12/0128226円+257円上昇
ルル
ルル

22年の月初は8勝4敗だ!

やはりアノマリーと言われるだけの実績はあるってことか。

続いて22年の月末を見ていきましょう。

日付終値前日比結果
22/1/3127001円+284円上昇
22/2/2826526円+50円上昇
22/3/3127821円-205円下落
22/4/2826847円+461円上昇
22/5/3127279円-89円下落
22/6/3026393円-411円下落
22/7/2927801円-13円下落
22/8/3128091円-104円下落
22/9/3025937円-484円下落
22/10/3127587円+482円上昇
22/11/3027968円-58円下落
22/12/3026094円+0.84円上昇
ルル
ルル

ん-7勝5敗か。

悪くはないけど、もうちょい偏りが欲しいとこだなあ。

2021年の月初および月末の株価

もう少しデータを集めた方がよさそうです。

と言っても本当は大数の法則が機能する300ぐらいのデータが欲しいんですけどね。

2021年もレンジの年だったと言っていいでしょう。

コロナの暴落からグングン上昇し、それが天井を打ってレンジを形成したのが2021年です。

月初から見ていきます。

日付終値前日比結果
21/1/0427258円-186円下落
21/2/0128091円+328円上昇
21/3/0129663円+697円上昇
21/4/0129388円+210円上昇
21/5/0629331円+519円上昇
21/6/0128814円-46円下落
21/7/0128707円-84円下落
21/8/0227781円+497円上昇
21/9/0128451円+361円上昇
21/10/0128771円-681円下降
21/11/0129647円+754円上昇
21/12/0127935円+113円上昇
ルル
ルル

こちらも8勝4敗でまたまたアノマリー健在だ!

月末も見ていきます。

日付終値前日比結果
21/1/2927663円-534円下落
21/2/2628966円-1202円下落
21/3/3129178円-254円下落
21/4/3028812円-241円下落
21/5/3128860円-289円下落
21/6/3028791円-21円下落
21/7/3027283円-499円下落
21/8/3128089円+300円上昇
21/9/3029452円-102円下落
21/10/2928892円+72円上昇
21/11/3027821円-402円下落
21/12/3028791円-115円下落
ルル
ルル

おお、10勝2敗!

この年はかなり偏りがでたね。

結果発表! 月初は70%の確率で上昇 月末は65.5%の確率で下落

ということで、およそ30カ月ほどの少ない検証サンプルではありますが、以上のような結果となりました。

このような感じで、アノマリーに限らずいろいろな結果を検証して手法を作り上げていってもらえればと思います。

検証は勝つための第一歩です。

検証をし、優位性を確認し、初めて手法として確立していきます。

それでも実戦ではメンタルがぶらされる事が多々あるでしょう。

そんな時にはもう一度日々の検証の結果を思い出すのです。

そうすると、体で覚えた検証の結果が冷静なメンタルを取り戻させてくれるものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました