テクニカル分析 チャートに波を引いてみよう 一見するとチャートの動きは複雑に見えたりランダムに見えたりする。ところがチャートに波を引くことによってシンプルな動きをしているように見えることもある。チャートに波をひくことはエントリーチャンスを探すことにつながるし、今後の値動きを予測することにもつながるものである。 2023.03.18 テクニカル分析
テクニカル分析 窓(ギャップ)の考え方 窓埋めはなぜ起きるのか?それは相場にギャップができた時、需給バランスが偏って窓埋めが起きるからである。しかし実際のところは、「窓は埋められるものである」と多くのトレーダーが考えるために窓埋めの動きは起きる 2023.02.03 テクニカル分析
テクニカル分析 テクニカル分析の基本⑩ トレンドラインの使い方 トレンドラインは特にFXでは重要視される。トレンドラインを使う上で重要な事は、まず正しくトレンドラインを引けることである。よく見られる間違いとして、安値や高値を更新していない場所にラインを引いてしまうというものがある。 2023.01.14 テクニカル分析
テクニカル分析 テクニカル分析の基本⑨ オシレーターの使い方 オシレーターは売られすぎ、買われすぎを見るためにチャート上に表示させることができる補助的ツールである。RSI、ボリンジャーバンド、ストキャスティクスなどが有名なインジケーターであるが、どれも単純な逆張りエントリーで用いると大きなリスクを伴うかもしれない。 2023.01.10 テクニカル分析
テクニカル分析 テクニカル分析の基本⑧ フィボナッチの有用性 ィボナッチリトレースメントはエリオット波動の修正波の形や、水平線を考慮して押し目を計る。フィボナッチエクスパンションもレジスタンスラインや出来高などを考慮して利確ポイントを計る。フィボナッチを使う目的は、結局のところN字波形を狙い通りに取ることである。 2023.01.08 テクニカル分析
テクニカル分析 実践的なエリオット波動の使い方 エリオット波動ではインパルスとダイアゴナルの推進波がある。またジグザグとフラット、そしてトライアングルの修正波がある。大別するとこの5種類で相場の全ての動きを分類できるというのがエリオット波動の考え方である。 2023.01.07 テクニカル分析
テクニカル分析 テクニカル分析の基本⑦ ローソク足の形と意味 ローソク足には単体で相場の反転のサインを示すものと、複数の組み合わせから相場の反転を示すものがある。ローソク足フォーメーションは様々な種類が存在するが、有名なところでは明けの明星、包み足、はらみ足、かぶせ線、トライスターなどがあげられる。 2023.01.06 テクニカル分析
テクニカル分析 利確のやり方 利確が難しいのは正解が無いからである。損切りはエントリーの根拠が失われたポイントで確実に行うのに対し、利確はベストな方法が無い。ベターな方法としては高値やレジスタンスライン、移動平均線やトレンドラインを目標にすることである。またトレーリングストップを活用するのも有効である。 2023.01.04 テクニカル分析初心者向け
テクニカル分析 テクニカル分析の基本⑥ 出来高 出来高は大口が残す数少ない足跡となる。出来高は通常、上昇トレンドでは上昇時に増加し、下降トレンドでは下降時に増加する。そのパターンが崩れた時は相場の転換が近づいているサインの1つとして判断できることもある。出来高は価格に先行するという特徴がある。 2023.01.02 テクニカル分析
テクニカル分析 テクニカル分析の基本⑤ 移動平均線 移動平均線は多くのトレーダーが使っている指標であるが、それ単体で使うようなものではない。ゴールデンクロスやデッドクロス、グランビルの法則などエントリーのパターンとして紹介されることが多いが、他のテクニカル分析と併用して使わないとリスクが高い場合もある。 2023.01.02 テクニカル分析