テクニカル分析

テクニカル分析の基本⑧ フィボナッチの有用性

ィボナッチリトレースメントはエリオット波動の修正波の形や、水平線を考慮して押し目を計る。フィボナッチエクスパンションもレジスタンスラインや出来高などを考慮して利確ポイントを計る。フィボナッチを使う目的は、結局のところN字波形を狙い通りに取ることである。
テクニカル分析

実践的なエリオット波動の使い方

エリオット波動ではインパルスとダイアゴナルの推進波がある。またジグザグとフラット、そしてトライアングルの修正波がある。大別するとこの5種類で相場の全ての動きを分類できるというのがエリオット波動の考え方である。
テクニカル分析

テクニカル分析の基本⑦ ローソク足の形と意味

ローソク足には単体で相場の反転のサインを示すものと、複数の組み合わせから相場の反転を示すものがある。ローソク足フォーメーションは様々な種類が存在するが、有名なところでは明けの明星、包み足、はらみ足、かぶせ線、トライスターなどがあげられる。
初心者向け

リスクリワード比と期待値について

トレードにおける手法はリスクとリターン、そして勝率の3つを総合的に考えて選定していく必要がある。つまり期待値の高いトレード手法である。どの程度の勝率やリスクリワード比を目指すべきかはバルサラの破産確率表がその答えを教えてくれている。
メンタル

資金管理は絶対に徹底しなければならない

資金管理はトレードにおいてもっとも重要な知識と言える。なぜなら、資金管理を徹底しないと退場、最悪の場合は借金生活ということになってしまうからである。ハイリスクな銘柄に信用全力などを行うと、高い確率でそういう事態に陥ってしまうだろう。
テクニカル分析

利確のやり方

利確が難しいのは正解が無いからである。損切りはエントリーの根拠が失われたポイントで確実に行うのに対し、利確はベストな方法が無い。ベターな方法としては高値やレジスタンスライン、移動平均線やトレンドラインを目標にすることである。またトレーリングストップを活用するのも有効である。
メンタル

損切りの重要性

個人トレーダーは損切りが苦手な人が多い。その理由は、人は利益を得る喜びよりも損失を抱える痛みや恐怖の感情の方が、はるかに強いものだからである。そのメンタルを正常に保つためには、適切なロスカット幅に設定を常にし、エントリーの根拠を明確なものにすることである。
テクニカル分析

テクニカル分析の基本⑥ 出来高

出来高は大口が残す数少ない足跡となる。出来高は通常、上昇トレンドでは上昇時に増加し、下降トレンドでは下降時に増加する。そのパターンが崩れた時は相場の転換が近づいているサインの1つとして判断できることもある。出来高は価格に先行するという特徴がある。
テクニカル分析

テクニカル分析の基本⑤ 移動平均線

移動平均線は多くのトレーダーが使っている指標であるが、それ単体で使うようなものではない。ゴールデンクロスやデッドクロス、グランビルの法則などエントリーのパターンとして紹介されることが多いが、他のテクニカル分析と併用して使わないとリスクが高い場合もある。
テクニカル分析

テクニカル分析の基本④ チャートパターン

チャートパターンにはトレンドの反転のサインとなるものと、トレンドの継続を示すものが存在する。反転のサインとなるものにはダブルトップやヘッドアンドショルダーなどがあげられ、トレンドの継続を示すものはトライアングルやフラッグがあげられる。